スポンサーリンク

Top >  クラシックの有名な曲 >  クラシックの有名な曲あれこれ その4

クラシックの有名な曲あれこれ その4

あなたは知っていましたか?あの曲もこの曲もクラシック!




「クラシック」の名曲はたくさんありますが、今回はクラシック・ギターの名曲を紹介します。


クラシック・ギターの音色は柔らかくてホッとさせてくれます。
私個人としては、ギターを弾いているときの、メロディにまじって聴こえる弦のすれる音が
とても好きです。


最近では、村治佳織さんがCMやトーク番組などに出演されていたりするので、聴く機会も
あるかと思います。
今回はクラシック・ギターの名曲3曲ご紹介します。



「アランフェス協奏曲」より第2楽章  ホアキン・ロドリーゴ作曲
   ロドリーゴはスペインの作曲家で、この曲はクラシック・ギター協奏曲で、3楽章ある
   うちの2楽章が一番知られています。
   「恋のアランフェス」・「我が心のアランフェス」などの題がつけられ、いろいろな
   アレンジで親しまれています。


「アルハンブラ宮殿の思い出」  F・タルレガ作曲
   皆さんご存知のトレモロ奏法が特に有名なクラシック・ギターの名曲です。
   この曲はタルレガ自身が、グラナダのアルハンブラ宮殿を訪問し、その思い出を込めて
   作曲したのだそうです。写真で見ましたが、とても美しい宮殿です。


「禁じられた遊び」  R・デ・ヴィゼー作曲
   この曲は「愛のロマンス」ともいわれています。フランス映画「禁じられた遊び」の
   テーマとして演奏されたことから、映画の題が曲名となっています。
   クラシック・ギターといえばこの曲、と言われるくらいポピュラーな曲ですよね。
   純粋に《クラシック》ではありませんが、「クラシック・ギター」の曲、というと、
   必ず取り上げられる曲なので書いてみました。



ここに挙げた3曲は、どれも哀愁漂う美しいメロディの曲で、秋の夜長に聴くのにぴったりの
曲です。

たまには「クラシック・ギター」もいいですよ。あなたも聴いてみませんか?


スポンサーリンク

         

クラシックの有名な曲

関連エントリー

ベートーヴェンの名曲 ピアノソナタ編 : クラシックの有名な作曲家 ベートーヴェンの名曲 その2: クラシックの有名な作曲家 クラシックの有名な曲あれこれ その4 ベートーヴェンの名曲 その1: クラシックの有名な作曲家 クラシックの有名な曲あれこれ その3 クラシックの有名な曲あれこれ その2 クラシックの有名な曲あれこれ